ON Life製のノンフライヤー、「スリムEX LFR-807」を購入して10日ほど使用したレビュー記事です
選んだ理由
最初は山善かレコルトの機種にしようと思ったが容量が物足りないのでこちらを選択
ON Lifeのノンフライヤーは他にも幾つか出ており
初めて購入する製品な為、一応サクラチェッカーでチェックした
サクラ率の高い他社製でも基本大差は無いと思うが心理的に怪しいのは避けたい
ポイントがたまってたので楽天で購入
製品の箱と本体
外箱と中身
本体
バケット部はロックが軽く簡単に外れるので運ぶときは本体の底を持つ必要あり
操作法
液晶画面の情報が多いですが操作自体は簡単
デジタル数字表示に現在設定中の温度と時間が交互に表示され
下部の円に囲まれた6つのアイコンが操作用のタッチパネルです
左側の±が調理時間(設定は1分単位)、右側の±が温度(5℃ずつ設定)となっていて
電源スイッチで加熱スタート(電源投入直後は最初に押してGUIを起動させる役目も兼ねる)
Mの所は上の各種料理アイコン12種類に合わせ予め設定されている温度と時間を順送りで選ぶところになっています
※アイコンの種類と設定内容は本体上面に印字されている
操作時や調理完了時になるピー音が結構大きめなので注意
調理編
フライドポテト
設定:200℃/18分
業務スーパーのシューストリングタイプを約600g投入
この容量なら1㎏分丸ごと入りそうですが一杯に詰めると
焼きムラが起こるので腹八分位が丁度いいです
下に行くほど湿っぽい出来に(写真は攪拌後なので分かり難くなってます)
焼きムラが気になったので途中で攪拌してムラを少なくする工夫が必要有り
もう少し焼けばよかったかも
ポテトは油より水分のが多いので、油もグリルに少し付着する程度でした
焼き芋
設定:200℃/15分
八百屋で購入したサツマイモを切って水洗いして投入
水分が飛んで綺麗に焼けた、調理中には排気から甘い香りが出、油水分はほぼ皆無
チキンナゲット
設定:180℃/10分
コスモス薬局の非冷凍タイプ280g、中身は国産鳥胸肉
綺麗に色が付いてこんがり焼けてます、電子レンジでも調理可能ですが
あちらだと水分が残って湿っぽくなるので、食感に差が出ます
冷凍版だと加熱時間が増えるからこっちが楽
鶏もも肉
設定:180℃/13分(表で10分、裏返して3分)
スーパーで半額だった骨付きの鳥もも肉一枚(重量不明だが300g位だと思う)
唐揚げ
設定:180℃/15分
市販の鳥もも肉(約550g)に唐揚げ粉名をまぶした物を投入
この調理器具の仕組みはオーブンと同じなので、恐らく水溶きして使う粉だと揚がりません
このタイプの調理には日清フーズの唐揚げ粉がおススメ
(※以前持ってたヘルシオのオーブン機能ではこの粉以外では上手く行かなかった)
冷凍のチキンカツとかき揚げ
設定:200℃/20分(かき揚げのみ15分)
業務スーパーの冷凍揚げ物2点をまとめて入れます
この手の食材だと油の塗布も選択肢に入りますが取り敢えずそのまま投入
かき揚げは製造時に揚げ済みな為既に色も付いてますが
未調理の粉をまぶしただけのチキンカツがどう仕上がるかに注目
チキンカツの中身が温く感じたので、カツを裏返し、かき揚げだけ抜いて更に+5分加熱
中は白く熱は通ってる(加熱が甘いと赤身が残る)
油が乗ってない食材では時間が掛かる、油有りの倍くらいの加熱時間が要るかと
かき揚げに比べてチキンカツの食感は揚げた時と比べ劣っていたので、冷凍食品は油の有無で差が出ます
お手入れ
愛用しているパナの食洗機での洗浄、バケットは持ち手の所とネジ止めされているので
そのまま入れて洗う形になります、グリルも外して洗浄
洗浄自体は楽だけど持ち手の裏側に溜まる水切りが少々面倒、ここが着脱が出来たら良かった、バケットの汚れが少なければグリルだけ洗うのも良さそう
スリムEX LFR-807まとめ
- 油を使う調理よりは後始末を含めヘルシーで楽なのが良い
- 普段はあまり作れない料理が気軽に出来る
- 操作時や加熱完了時のピー音が煩いくらい
ノンフライヤーは登場時は高い物が多かったが、今は電子レンジ並みの安さになって色んな機種も出ているので
気になっている方は購入を検討してみても良いかもしれません
以上で【ノンオイルフライヤー】ON Life スリムEX LFR-807のレビューは終了です
ご覧頂き誠に有難う御座いました