空のブログでGoogle PageSpeed Insightsでの高得点を狙ってみた

f:id:kujikun:20191116211104p:plain

ちょっとした実験をやってみたな記事です

 

前書き

kujikunです

スマートフォンを始めとした携帯端末からのネットへのアクセスや利用者がパソコンを上回ったというデータをGoogleが出したのが数年前

そしてSEOでもモバイルファーストを掲げそちらからの検索結果を優先するというのが今の主流となっております

ブロガーにとっては快適に閲覧可能な記事作りをせよと、暗にお達しされてる訳ですね

 そこでちょっとした実験をしてみたのが今回の記事です

Google PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)とは?

Googleが提供しているwebコンテンツの解析サービスです

使用は簡単で入力欄に計測したいサイト或いはページのURLを入力するだけです

web上のページの主に表示速度を中心としたスコアを図るベンチマークの様な物だと捉えて構いません

下記のリンクよりアクセスすると以下の画面になります

PageSpeed Insights

f:id:kujikun:20191117123556p:plain

使い方

このツールで当サイトhttps://www.kujikun.com/を計測してみます

※皆様も気になるサイトがあったら同様に測ってみましょう

URLを入力(まあほぼコピペですが)して【分析】ボタンをクリック

f:id:kujikun:20191117130104p:plain

解析まで十数秒を要しますのでプログレスバーが表示されます

しばらく待ちましょう、そして結果が出ます

当サイトのトップページ計測結果

モバイル

f:id:kujikun:20191117120949p:plain

パソコン

f:id:kujikun:20191117120951p:plain

※ちなみに広告を外しても一覧表示で表示数を1にしても殆ど変わりませんでした

 

まあ微妙な数字ですね、トップでもこれです、本命の記事のページだとモバイルは20~40辺りまで下がります、様々な改善案の提示やらあれこれ指摘がされてますが

これに関してはPROにして色々と自分でやれる限りの事はやってますが一向に改善出来ませんでした

 

このツールは以前からあったのですが近年基準が厳しくなり以前は問題なく高得点だったサイトでも

減点されていたりと要求が上がっているとの事

 

そこでふと気になったのです

開設直後の状態で検証したらどうなるのか?(タイトルの伏線回収)

空のブログを作成する

はてなブログではPROだと10、無料版でも3つまでブログは作れるので

検証用のブログを作成して見ます、作成風景はしょうもないのでさくっと飛ばします

で出来たのがこちら

 


f:id:kujikun:20191116211104p:plain


※サイドバーだけは全部削除しても【最新記事】だけがデフォルトで出現します

 

新規開設したブログ、更に主が各種設定可能な全てのパーツを取り除き

記事も0な為、「まだ記事がありません」のメッセージのみ

このはてなブログPRO上での最小限の構成でベンチマークに挑むとどうなるのか?

※この空ブログは直ぐに非公開設定にしておりますがベンチマークを測る際は公開にしないと解析が出来ず失敗します

気になる結果は・・・?

モバイル

f:id:kujikun:20191116211633p:plain

パソコン

f:id:kujikun:20191116211941p:plain

パソコンはともかくモバイルは相変わらずこの有様でした

確かに増えてはいますがまだまだ遅い結果

改善できる項目のJavaScriptの最小化はこの状態でも指摘されていますね

他の部分も相変わらず詳しくないので分かりませんが

はてなユーザーの権限や操作で出来ることはこれ以上無いはずです

※この後デザインCSSが残っていたことに気づき抹消した状態で再度図ってみましたが

モバイル:64 パソコン:94と逆に悪化していました

まとめ

この上がりきらなさを見ると恐らくはてなブログの側で改善されなきゃどうしようもないという

結果を意味してますね、他所の非はてなのフィギュアレビューブログは

300kb前後の画像を幾つか使い更に多くの広告を載せてもモバイル70台も見受けられたので

結構厳しい結果になりました

規模の大きなサイトだとモバイル90台も良く見かけるので焦りますよね

はてなブログでモバイルは現状50に届けば上出来といった所なのかな

今回の検証でならぬものはなりませぬといった心境に至っただけでもマシとしましょう

 

では、ご覧いただきありがとうございました